どうも、冬が大の苦手。さこりんです。
寒くなってきましたが、みなさん冬支度は万全ですか?
防寒といえば、コートだったりダウンジャケットだったりアウターに目がいきがち。
でも実は、最重要と言っても過言ではないのが
の存在。
ノースフェイスには、多くの高機能インナーがありますが、今回は、ロングスリーブシリーズの中の
「ノースフェイス ロングスリーブ ウォームクルー 」を購入したので、その実力のほどを紹介していきます。
この記事で分かること
- 暖かさ具合
- サイズ感
- 実際に着てみた感想
僕と同じように、寒さが苦手な人の役に立つと嬉しいです!

そんなわけで、今回の記事では「【ノースフェイス ロングスリーブ ウォームクルー レビュー】毎日着たくなる!防寒インナーの優等生。」を書いていきます。
タップできるもくじ
ノースフェイス ロングスリーブ ウォームクルーの基本スペック
まずは、ウォームクルーの基本情報。
生地
Thermolite®光電子®MAXIFRESH®ベアー天竺(ポリエステル81%、再生繊維(マキシフレッシュ)14%、ポリウレタン5%)
機能
ウォーム クルーについてる機能は以下
- 【光電子®】
- 【THERMO LITE】
- 【MAXIFRESH】
- 【静電ケア】
それぞれの説明を一応載せておきます。興味のある方は、どうぞ。
※「こめけぇスペックなんか、いらねえよっ!」て方は、飛ばしてお読みください。
【光電子®】
光電子®とは、特殊セラミックスの働きで、体が発する遠赤外線のエネルギーを利用して体の芯まで温めるハイテク繊維。様々な素材にミックスして使用することで、効果的な保温効果を発揮します。また、汗など水分の蒸散性、速乾性を向上させる機能もあります。
出典:https://www.goldwin.co.jp/ec/contents/tnf_functionlist.html#tnf_koudenshi
【THERMO LITE】
低温下でも優れた保温性をキープする軽量快適素材
・中空繊維と極細ファイバーが体温を逃がさず、熱放射による冷却を防ぐ保温効果を実現
・汗を効果的に蒸散させながら体温を快適なあたたかさにコントロール
・耐用性に優れながら軽量化を実現
出典:https://www.goldwin.co.jp/ec/contents/tnf_functionlist.html#tnf_thermolite
【MAXIFRESH】
加齢臭の臭気成分であるノネナールを79%消臭し、汗のニオイ成分であるアンモニア臭や酢酸、イソ吉草酸も強力に消臭。また、臭いのもととなる雑菌の繁殖を抑える抗菌性があり、この消臭・抗菌機能は洗濯を繰り返しても保持されます。
出典:https://www.goldwin.co.jp/ec/contents/tnf_functionlist.html#tnf_maxifresh_plus
【静電ケア】
静電気の発生を抑える静電ケア設計。導電糸の採用により不快な静電気の発生を抑止。
出典:https://www.goldwin.co.jp/ec/contents/tnf_functionlist.html#tnf_static_care
サイズ
S、M、L、XL
重さ
215g(Lサイズ)
カラー
(K)ブラック、(Z)ミックスグレー
ロングスリーブ ウォームクルーの暖かさ具合
一言で暖かさを表現してみました。
なんじゃそれ?
と、思われた人もいると思います。ごめんなさい。
不自然に加熱されるのではなく、自然に自分の体温を保温してくれます。本当にそういうポカポカする感じです。
保温性が高いと言えます。
風呂あがりに「ロングスリーブ ウォームクルー」を着ると、
ヒヤッとした感じもなく
ジワジワと自分の熱が服に伝わり閉じ込めてくれている
ほんのり暖かく、気持ち良い
ウォームクルーを着た日は、
ロングスリーブ ウォームクルーのサイズ感
単なるインナー(アンダーウェア)ではなく、防寒インナー(アンダーウェア)なので
これが、すごく大事なポイントです!その理由を説明します。
ノースフェイスのウォームクルーの場合、
というハイテク素材が使われています。
体から発せられる遠赤外線を利用して、体の芯から温めてくれるものです。
生地のストレッチは、かなり効くのでストレスは全くなし。身体に追従してくれる感じ。

サイズ選びの例
管理人さこりんのデータ:170cm 64キロ 標準体型
ロングスリーブ ウォームクルーは、Mサイズを着用
公式サイトにある適合サイズ表
出典:[THE NORTH FACE ]公式|ゴールドウィン
僕の場合は、身長ではSサイズも適合していましたが、胸囲を考えてMサイズにしました。
細身の人は、最大身長を参考に選べば問題ないと思います。
サイズ感【着用画像】
着用画像です。参考にしてみてください。
正面
サイド
バック
ロングスリーブ ウォームクルーを着てみた感想
実際にウォームクルーを着て感じた良かったところと残念なところを紹介します。
良かったところ
これが、第一印象。
(初めて着たときの再現コント)
あれ?コットン入ってた??
めっちゃ、肌触り良さげ。
(実際に着てみる)
(ジワジワ温まる感覚とともに)
めっちゃ、気持ちいい!
毎日、これを着ていたい!!!
てな感じで、一気に虜になってしまいました。
服が好きで、いろいろ着てきましたが至上の着心地です◎


左:ヒートテック 右:ウォームクルー
生地の厚さは、ノーマルのヒートテックと同じぐらい。
薄すぎず、厚すぎず。毎日、着るのに丁度良い感じなんです。
大袈裟な感じがせず、日常に馴染み優しく温めてくれるところが気に入ってます。

残念なところ
アンダーウェアなので仕方ないのですが、2色しかないのが残念。
「明るい色があればテンション上がるのにな」って思ってしまいます。
白とかオリーブなんかあると嬉しいですね。このあたりは、個人的な希望になってしまいますが。
ノースフェイス ロングスリーブ ウォームクルー レビューまとめ
今回は、「【ノースフェイス ロングスリーブ ウォームクルー レビュー】毎日着たくなる!防寒インナーの優等生。」を書きました。
個人的には、本当に買って良かったと思う商品の一つです。
実際に身近な人に、「寒いところに旅行に行く」と聞くと薦めまくっています。別に、ノースの回し者じゃないですよ。笑
一般的な防寒インナー(ユニクロのヒートテックなど)も素晴らしいですが、アウトドアブランドの本気の商品も1度試してみてください。
世界が変わります。
耐久性もあるので、長く使えますしね。僕は毎年買い足して、毎日着れるように枚数を増やしていきたいと思います。
より暖かいインナーや吸湿速乾に優れたインナーなど他のラインナップはこちらノースフェイス 防寒におすすめのインナー4選!体も気分もあったまろう。で紹介しています。よろしければ、見ていってください。
寒い冬も暖かくして元気に乗り切りましょう!
記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
