
そんなお悩み解決します。

記事に書いてること
- 動画配信サービスを複数契約する時の選び方
- 複数契約:オススメの組み合わせ
- 動画配信サービスを複数契約する時の注意点
現在、実際に動画配信サービスを複数契約している管理人のさこりんが、選び方や注意する点をわかりやすく解説します。
動画配信サービスは、たくさんあるので組み合わせ方が難しいと思います。なので、厳選した大手のサービスを軸に満足できる方法を提案していきます。
組み合わせを考える動画配信サービス
- U-NEXT
- hulu
- Netflix
- TSUTAYA TV
- FODプレミアム
- Amazonプライムビデオ
- dtv
- dアニメストア
- ディズニーデラックス
では、さっそく見ていきましょう!
タップできるもくじ
動画配信サービスを複数契約する時の選び方
まずは、動画配信サービスを組み合わせを考える為に2つの基準を設けます。
- ジャンルで組み合わせる
- 料金で組み合わせる
基準がないと選ぶことができないので、道しるべとなる基準を決めると楽に選択ができます。
順番に説明します。
①ジャンルで組み合わせる
最初にオススメする選び方は、見たい動画のジャンルから考える方法です。
動画配信サービスは、それぞれに得意なジャンルがあります。なので、この方法ではお互いの不得意なジャンルを埋めることができます。
総合型:全ジャンルにおいてバランスが良いサービス
特化型:一部のジャンルに特化しているサービス
総合型なら全てのジャンルをカバーできるわけではありません。
メインの動画配信サービスを選ぶ時は、下記の表を参考にしてください。
総合型サービスのジャンル比較表
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
サービス名 | U-NEXT | Hulu | NETFLIX | TUTAYA TV | FOD | Amazonプライムビデオ | dtv |
作品数 | 17万本 | 5万本 | 未公表 | 未公表 | 2万本 | 未公表 | 未公表 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
作品数 (見放題) | 14万本 | 5万本 | 未公表 | 1万本 | 未公表 | 未公表 | 12万本以上 |
洋画 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
邦画 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
海外 ドラマ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | × | △ | ○ |
国内 ドラマ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
韓流 ドラマ | ◎ | △ | △ | ○ | △ | △ | ○ |
オリジナル 作品 | △ | △ | ◎ | × | × | ◎ | × |
アニメ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アダルト 作品 | ◎ | × | × | ○ | × | × | × |
続いては、一部のジャンルに特化しているサービスを紹介します。
特化型サービス
dアニメストア
3500作品以上が見放題。アニメ作品数No.1(2020年3月時点)
最新のアニメ作品はもちろん、アニソン・声優のライブ映像・2,5次元のミュージカルまで幅広いコンテンツを楽しむことができます。
アニメ作品を充実させたい人には、はずせないサービスです。
ディズニーデラックス
ディズニー作品に加え、「トイストーリー」でお馴染みのピクサー作品・「アベンジャーズ」を代表とするマーベル作品・スターウォーズシリーズの4ブランドが楽しめます。
映画興行収入を常に賑わせている4大ブランドを、全て見ることができる魅力的なサービスです。
ジャンルで組み合わせるコツ
ジャンルで組み合わせる場合は、同じコンテンツが被らないようにジャンル表を参考にしてくださいね。

②料金で組み合わせる
続いては、料金の組み合わせを考える方法です。
各動画配信サービスの料金比較表
サービス名 | 月額料金(税込) | 見放題コンテンツ数 | 画質 | 無料お試し期間 | ダウンロード機能 |
---|---|---|---|---|---|
U-NEXT | 2189円 | 14万本以上 | フルHD/4K | 31日間 | ○ |
Hulu | 1026円 | 6万本以上 | SD/HD/フルHD | 14日間 | ○ |
Netflix | 880円/1320円/1980円 | 未公表 | SD/HD/4K | 停止中 | ○ |
TSUTAYA TV | 1,008円 | 未公表 | SD/HD | 30日間 | △ |
FODプレミアム | 976円 | 3万本以上 | SD/HD | 2週間 | - |
Amazonプライムビデオ | 500円(年会員だと月額実質408円) | 未公表 | SD/HD/4K | 30日間 | ○ |
dTV | 550円 | 12万本以上 | SD/HD/4K | 31日間 | ○ |
dアニメストア | 440円 | 3000作品以上 | SD/HD/フルHD | 31日間 | ○ |
ディズニーデラックス | 770円 | 未公表 | フルHD | 31日間 | ○ |
コンテンツ数の多い総合型サービスの方が料金は高くなります。
1番高い組み合わせ=月額4,169円
1番安い組み合わせで=月額848円
料金で組み合わせるコツ
複数契約で料金はかかりますが、この場合でも基本は
総合型と特化型をバランスよく組み合わせるのがベストです。

複数契約:オススメの組み合わせ


では、今まで複数の動画配信サービスを試した管理人さこりんがオススメする組み合わせを紹介します。
オススメの組み合わせ①エンタメヘビーユーザ向け
U-NEXT+NETFLIX(スタンダードプラン)
合計の月額は高額になりますが、本当に面白い作品を満足いくまで楽しめる組み合わせです。
マイナスポイント
オススメポイント
U-NEXT
- 雑誌・マンガ・書籍までカバーしている
- 毎月ポイント(1200円相当分)がもらえる
- 最新の映画が配信される
NETFLIX
- オリジナル作品がかなり面白い
- 見たい作品が見放題にある
これだけのサービスで1日約100円は安い

オススメの組み合わせ②家族向け
Amzonプライムビデオ+ディズニーデラックス
加入率の高いプライムビデオに、子供だけでなく大人も楽しめるディズニーデラックスをプラス。
マイナスポイント
- ディズニー作品以外の見放題作品が少ない
オススメポイント
Amazonプライムビデオ
- 魅力的な価格
- 家族で楽しめる作品多い
ディズニーデラックス
- 他では有料コンテンツになる作品が見放題
- 新作もすぐに配信される
ディズニー以外の新作・準新作は課金でみるスタイル

オススメの組み合わせ③アニメをよく見るユーザー向け
U-NEXT+dアニメストア
アニメ作品の多いU-NEXTに、アニメ特化型のdアニメストアでニッチな作品やアニメ関連のコンテンツをカバーする組み合わせ。
マイナスポイント
オススメポイント
U-NEXT
- アニメのコンテンツが多い
- アニメの映画化作品を見ることができる
dアニメストア
- アニメコンテンツ数業界
- NO.1安価な月額料金
実写化作品までもカバーできる。

動画配信サービスを複数契約する時の注意点3つ
動画配信サービスを複数契約する時に注意することがあります。
- 3つ以上の契約
- 組み合わせの相性
- 契約の必要性
経験上から感じた注意点3つです。同じ失敗をしないように少しでも参考になれば嬉しいです。
では、みていきましょう。
①3つ以上の契約
結論:見る時間が足りません。
よほど時間がある方でないと、全てのサービスを堪能できません。僕は、現在3つ契約していますが、よく映画を見る方でもこれが限界だと感じています。
もし、他のサービスが気になった場合は解約してから新しいものを契約しましょう!
②組み合わせの相性
組み合わせの相性がかなり大事
組み合わせを考えずに契約すると、見れるコンテンツが被ってしまうことがあります。
せっかく、複数契約しているのに増えているのは月額だけということにならないように注意しましょう!
例えば、NETFLIXとHuluは割とサービスが被っています。この場合は、オリジナル作品や使い勝手でどちらをメインにするか選びます。
他にも、Amazonプライムビデオとdtvなども同様です。
迷った場合は、ジャンル比較表を参考にサービスを絞ってくださいね。
③契約の必要性
本当に複数契約する必要があるか確認する
これは、特化型やピンポイントで見たい作品がある場合の注意点です。
例えば国内ドラマ(フジテレビ系列)が見たい場合、FODプレミアムで見ることができます。
特に、特化型の動画配信サービスはずっと見たい作品があればいいのですが、コンテンツが偏っているので飽きてしまうかもしれません。
大手の動画配信サービスには無料期間があります。この無料体験を利用して、本当に契約が必要か見極めることができます。

まとめ:動画配信サービスの複数契約は、生活を助けてくれる。
ひとつでも十分に楽しめる動画配信サービス。一昔前までは、料金も高いしコンテンツも似ているしとメリットがありませんでした。
現在は、独自のコンテンツや得意ジャンルなど個性があります。
自分で上手に選択すると、より楽しむことができます。落ち込んだ時・ステレスを発散したい時・自分を奮い立たす時などに、そっと寄り添ってくれる作品があるのは本当に心強いです。
僕自身が複数契約していて、本当に良かったと感じているところです。
今回の記事を参考に、上手に動画配信サービスを組み合わせてみてくださいね。